イラストレーター
2015年01月18日 00:00
【Illustratorを使ったイラストの制作過程】
◆二次創作(デジタル練習用イラスト)/サッカー女子にゃっきい(しまじろうのわお!)

◆二次創作(デジタル練習用イラスト)/自分自身をしまっちゃうおじさん(ぼのぼの)

2015年01月17日
【Illustrator箇条書きメモ(CorelDRAWとの比較あり)】
●アートボードサイズで書き出す方法
→トリムマークとトリムエリアとアートボード
→Web用保存の「アートボードサイズにクリップ」でもOK
●CorelDrawとスポイトの使い方逆(+ALTで逆スポイト、+SHIFTで色だけ)
●ALT+ドラッグドロップで複製
●ALTとSHIFTとCTRLの使い分け不確実でもカーソル見ながらテキトーに使ってみれば何とかなる
●完成EPSがPhotoshopElementsで開ける(可視レイヤー統合状態で)
2015年01月18日
【Illustrator→CorelDRAW互換性チェック】
・ラスター出力は全て普通にOK
・ベクター出力は線画のみならEPSで完璧OK
・WMF出力はパッと見うまくいった様に見えても拡大すると線がガタガタしてる
・EMF出力は勝手に全て細い線に統一されるものの線自体は綺麗なのでEPSが駄目な場合の保険に使える
・線画くらいまでなら制作AIデータそのままで開けて同様に使えるけどレイヤー名が文字化けする(バージョンCSに落とせば大丈夫)
・どっちでも使えるフォントが勝手に代用になる(変更は可能)
2015年01月18日
【Illustrator→Inkscape互換性チェック】
・EMF出力は線自体はイラレ通りの綺麗さなのに縦に縮む(伸ばせば普通に使えますがEPSは開けないのでEMFで頑張るしかない)
2015年01月17日
【初めてのイラストレーター学習日記(CorelDRAWとの比較あり)】
「Illustrator独習ナビCS3/CS2/CS対応」を見ながらイラスト絵を描くのに関係ありそうな点のみ実践。
↓
1章メイキングまで読んで・・・
CorelDRAWと出来る事は大体同じですが呼称が違う事が多い。
多様な表現が出来るのはこっち(イラレ)だと思う。
下描きを解り易く描かないと制作が大変(CorelDRAWより修正が色々と面倒臭い)。
↓
2章ツールの説明まで読んで・・・
大体何が出来るのか解った。
ショートカットとかきちんと覚えればこっちの方が速く描けそうですが自分の場合は覚えられない方なので微妙。
パス描画の簡単さは「Bスプラインツール」があるのでCorelDrawに軍配(自分の場合)。
「ライブペイント」は簡単にアニメ塗りが出来る。
「ライブトレース」は便利ですがパクリが捗る悪魔のツールだと思います…(´・ω・`)
↓
3章練習問題まで読んで・・・
全過程修了という事で卒業制作(顔だけ模写)↓

↑作業画面キャプチャー
↓完成後出力

一度も教本見ないで描けたものの大分時間かかった上に前日完成してたのに翌日見て間違い見つけて描き直したという…もしCorelDrawが扱えてなかったらもっと出来なかった気がします。
それとCorelDrawは片手で操作できる場合が多いのにこっちは両手で操作する場合のが多い。
◆二次創作(デジタル練習用イラスト)/サッカー女子にゃっきい(しまじろうのわお!)

◆二次創作(デジタル練習用イラスト)/自分自身をしまっちゃうおじさん(ぼのぼの)

2015年01月17日
【Illustrator箇条書きメモ(CorelDRAWとの比較あり)】
●アートボードサイズで書き出す方法
→トリムマークとトリムエリアとアートボード
→Web用保存の「アートボードサイズにクリップ」でもOK
●CorelDrawとスポイトの使い方逆(+ALTで逆スポイト、+SHIFTで色だけ)
●ALT+ドラッグドロップで複製
●ALTとSHIFTとCTRLの使い分け不確実でもカーソル見ながらテキトーに使ってみれば何とかなる
●完成EPSがPhotoshopElementsで開ける(可視レイヤー統合状態で)
2015年01月18日
【Illustrator→CorelDRAW互換性チェック】
・ラスター出力は全て普通にOK
・ベクター出力は線画のみならEPSで完璧OK
・WMF出力はパッと見うまくいった様に見えても拡大すると線がガタガタしてる
・EMF出力は勝手に全て細い線に統一されるものの線自体は綺麗なのでEPSが駄目な場合の保険に使える
・線画くらいまでなら制作AIデータそのままで開けて同様に使えるけどレイヤー名が文字化けする(バージョンCSに落とせば大丈夫)
・どっちでも使えるフォントが勝手に代用になる(変更は可能)
2015年01月18日
【Illustrator→Inkscape互換性チェック】
・EMF出力は線自体はイラレ通りの綺麗さなのに縦に縮む(伸ばせば普通に使えますがEPSは開けないのでEMFで頑張るしかない)
2015年01月17日
【初めてのイラストレーター学習日記(CorelDRAWとの比較あり)】
「Illustrator独習ナビCS3/CS2/CS対応」を見ながらイラスト絵を描くのに関係ありそうな点のみ実践。
↓
1章メイキングまで読んで・・・
CorelDRAWと出来る事は大体同じですが呼称が違う事が多い。
多様な表現が出来るのはこっち(イラレ)だと思う。
下描きを解り易く描かないと制作が大変(CorelDRAWより修正が色々と面倒臭い)。
↓
2章ツールの説明まで読んで・・・
大体何が出来るのか解った。
ショートカットとかきちんと覚えればこっちの方が速く描けそうですが自分の場合は覚えられない方なので微妙。
パス描画の簡単さは「Bスプラインツール」があるのでCorelDrawに軍配(自分の場合)。
「ライブペイント」は簡単にアニメ塗りが出来る。
「ライブトレース」は便利ですがパクリが捗る悪魔のツールだと思います…(´・ω・`)
↓
3章練習問題まで読んで・・・
全過程修了という事で卒業制作(顔だけ模写)↓

↑作業画面キャプチャー
↓完成後出力

一度も教本見ないで描けたものの大分時間かかった上に前日完成してたのに翌日見て間違い見つけて描き直したという…もしCorelDrawが扱えてなかったらもっと出来なかった気がします。
それとCorelDrawは片手で操作できる場合が多いのにこっちは両手で操作する場合のが多い。